REPORT No.99 |
2006.03.19
|
会議のファシリテーション |
最近、会議のファシリテーションを行うことが多い。ブレイクスルー研究会(任意団体)では「行列のできる公開セミナー」を研究テーマに、ブレイクスルー思考プロセス運用とファシリテーターの育成をしている。最近の会議のプロセスデザインを示す。
参考 2006.3.12 上田市中央公民館 (参加者11名)
●テーマ | 「Pr1、行列のできるセミナー」 |
●本日の目的 | アイデア展開のコツをつかむ |
●本日の目標 | アイデア展開とまとめ |
| セミナーパンフのキーワード作成(コンセプト) |
●グループ役割分担 | 役割分担:リーダー、タイムキーパー、記録、発表 |
| グランドルール:グループのグランドルール |
会議の流れ
9:35〜10:10 | アイスブレイク(数の競争) |
10分 | 緊張を取り、他人を認める環境づくり |
10分 | 振り返り |
15分 | 発表、持ち帰り
|
10:10〜10:25 | 基礎講座 アイデアのまとめ方 |
15分 | ファシリテーション・グラフィック
図解4つの基本パターン
|
(休憩 10分)
|
10:35〜11:00 | アイデア展開 |
25分 | アイデアの追加
|
11:00〜12;10 | アイデアまとめ(グラフィック) |
30分 | アイデアまとめ |
30分 | パンフキワード(4月募集に反映) |
10分 | 振り返り |
アイスブレイク、数の競争では、「レザーポインターの利用方法」のアイデアを10分間にいくつ出せるかチームで競争した。結果的には、両チームとも約20個拾い出せた。
意外と少なかった。振り返りでは、どうしても既存製品のイメージにこだわってしまい、ブレーンストーミングの原則の「自由に発想」ができなかったという。
次のアイデア展開では、ブレーンストーミングのグランドルールを張り出すことで、自由なたくさんのアイデアが出ている。やはり、振り返りの気付きの学習効果は大きい。
会議のプロセスを事前にデザインし、掲示して会議をすると、ほぼ時間通りにいくから面白い。
皆さんの会社で試してみて下さい。
|